イギリスの大学の制度について

留学の全て

Hiya!

今回は、簡単にイギリスの大学制度を、わかりやすく日本と比較しながら説明したいと思います。

一言で表すとイギリスの大学は国内大学と比較して、「全体としてコースが短く、専門的」な大学です。

詳しく説明していきます。

学部は3年間、修士は1年で終わる

国内大学の学士号課程は4年制であるのに対し、イギリスの大学は3年制です。(医療、建築系など一部の学部を除く)

これは、両国の高校の制度の違いから生まれるもので、日本の大学は1,2年次に一般教養課程を3,4年次に専門課程を行うのに対し、イギリスでは一般教養課程が高校に組み込まれているため、大学では全て専門課程となり、一つの学部に絞らなければいけないためです。

そのため、専門科目を深く学べると言うメリットがある一方でアメリカや日本のように学びたい科目が変わっても、コースを変更しにくいというデメリットもあります。

ファウンデーションコース

ファウンデーションコースとは簡単に言えば1年目の準備・予科コースです。

上に書いたように、イギリスでは大学に教養課程がないため、日本人は(IB,Alevel以外)基本的にこのファウンデーションコースで1年を過ごすことになります。ほとんどの大学にはこのコースがついており、出願をする必要性があります。そして、1年目が終わり次第、自動的に専門課程へと進むことになります。(あまりにひどい成績を取ればドロップアウトとなります)

つまり、1+3で日本と同じく4年で卒業することになります。

簡単に図であわわすと以下のようになるので参考にしてみてください。


また次の機会に1年目の様子や、専門科目を絞ることのメリットでメリットについて、詳しく書いていきたいと思います。

少しでも何か気になったことや、聞きたいことがあればメッセージをいただけると嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました